MENU

大学生がお金を使いすぎてしまう原因とは?【現役大学生が解説】

目次

1. 大学生がお金を使いすぎてしまう原因とは?

大学生がお金を使いすぎてしまう背景には、自由度の高い生活と金銭感覚の未熟さが関係しています。親元を離れて初めて自分でお金を管理する人も多く、気づかないうちに浪費してしまうケースが少なくありません。

その結果、月末に残高がゼロになり、バイト代の前借りや仕送りの追加要請につながることもあります。無意識の出費を見直すことが第一歩です。

大学生活を楽しみながらも、計画的なお金の使い方を意識しましょう。

1-1. 固定費の見落としが浪費のもと

毎月決まって出ていく「固定費」が、浪費の大きな原因になっています。家賃やスマホ代はもちろん、サブスクの使いすぎも見逃せません。

たとえば、音楽・動画配信サービスに3つ以上加入していたり、ジムに行かないのに会費を払っていたりする場合です。少額でも毎月積み重なると大きな出費になります。

定期的に固定費を見直し、本当に必要なものだけに絞ることが節約の基本です。

1-2. コンビニ・カフェ通いの習慣

「ちょっとした買い物」の積み重ねが意外な出費を生む原因です。特にコンビニやカフェの利用頻度が高いと、気づかないうちに月1万円以上を使っているケースもあります。

おにぎりやカフェラテが習慣になると、それだけで毎日500円以上の出費になります。これを週5日続ければ、1か月で1万円を超える計算です。

自炊や水筒の活用を取り入れて、日常の支出をコントロールしましょう。

1-3. SNSによる“見栄消費”の影響

SNSで流行を追ったり、友人との比較をしたりすることで「見栄消費」が生まれます。高価な洋服やアクセサリー、グルメの投稿などが購入のきっかけになることも。

また、誕生日プレゼントやイベントごとに過剰な出費をしてしまう傾向もあります。

「本当に自分が欲しいものか?」を意識することで、流されないお金の使い方ができます。

1-4. キャッシュレス決済による金銭感覚の麻痺

スマホで簡単に支払えるキャッシュレス決済は便利ですが、現金を使うよりも支出の実感が薄くなりがちです。

特にPayPayやクレカ連携による一括支払いでは、後から請求額を見て驚くこともあります。使った瞬間の痛みがないため、気づかないうちに使いすぎてしまいます。

1週間ごとに支出の記録をつけることで、金銭感覚を取り戻せます。

2. お金を使いすぎた時の対処法

「気づいたら使いすぎていた!」という経験は誰しもあるものです。そんなときに冷静に立て直す行動を知っておくことで、リスクを最小限にできます。

2-1. まずは現状把握!支出を全て洗い出そう

使いすぎたと感じたら、まずは現状を正確に把握することが重要です。家計簿アプリやスマホの支出履歴を使って、今月何にいくら使ったかを洗い出します。

カテゴリごとに集計すると、無駄な出費が見えてきます。意外と使っていたのが外食やコンビニ、サブスクという人も多いです。

無理な節約ではなく、優先順位をつけて調整していくことが大切です。

2-2. 残りのお金で過ごす「残額管理」術

収支を確認したあとは、「今月の残金でどう過ごすか」を考える必要があります。残額を週ごとに分けて予算を決めるのが効果的です。

たとえば、残り1万円なら、1週間あたり2,500円以内に収めるといった具合です。週ごとに分けることで管理しやすくなります。

財布に入れる金額も最小限にして、視覚的にコントロールできる環境を作りましょう。

2-3. 短期バイトで一時的にリカバリー

使いすぎた場合、一時的な収入増も有効です。短期バイトや単発の仕事を活用して、必要な額を補いましょう。

大学生向けの単発バイトには、試食販売やイベントスタッフ、データ入力などがあります。タイミーやショットワークスなどのアプリで即日バイトも見つかります。

ただし、バイトに頼りすぎず、根本的な支出の見直しも並行して行いましょう。

2-4. 周囲に相談してリスクを回避する

支出が制御不能になりそうな場合は、一人で抱え込まず周囲に相談しましょう。親や友人、大学の学生相談室でもOKです。

カードの返済や公共料金の支払いが難しい場合、早めに相談することでトラブルを未然に防げます。奨学金利用者なら、支払い猶予の制度もあります。

経済的な困難に陥る前に、信頼できる人に相談することが重要です。

3. お金の使い方を見直すための習慣

お金を使いすぎる習慣を変えるには、毎日の小さな工夫がカギとなります。無理のないルールを作り、続けやすい方法で意識を変えていきましょう。

3-1. 家計簿アプリで支出を「見える化」

支出管理を習慣化する第一歩として、家計簿アプリの活用は非常に有効です。ZaimやマネーフォワードMEなどは、レシート撮影や自動連携で手間なく続けられます。

毎日の支出を可視化することで、無駄な出費に気づきやすくなります。カテゴリごとのグラフも表示されるため、傾向がひと目でわかります。

記録を続けることで、使い方に対する意識も自然と変わってきます。

3-2. 毎月の予算を「目的別」に設定する

予算管理をする際は、「目的別」に分けることで、支出のコントロールがしやすくなります。たとえば「食費・趣味・交際費」といったカテゴリごとに予算を立てるイメージです。

1ヶ月分を一括で管理すると失敗しやすいため、週単位でチェックするのが効果的です。使いすぎた項目は翌月で調整すればOKです。

柔軟に管理することで、予算内に収める力が身につきます。

3-3. クレジットカードよりプリペイドや現金を活用

支出を抑えたいときは、クレジットカードよりも先払いの方法が向いています。プリペイドカードや現金は「今あるお金」で生活する意識が身につきます。

たとえば、1週間の食費を5,000円に設定し、その金額だけを財布に入れるという方法があります。使いすぎの防止に直結します。

キャッシュレスを使う場合も、チャージ型の電子マネーを活用するとよいでしょう。

3-4. 定期的な「振り返りタイム」を設ける

週に1回、月に1回など、支出を振り返る時間を習慣化しましょう。何にいくら使ったかを見返すことで、「本当に必要だったか?」の視点が養われます。

これにより、次回の予算設定や行動の改善につながります。家計簿アプリの記録を見ながら、改善点を書き出すのもおすすめです。

反省と改善のサイクルを続けることで、浪費のクセを根本から変えていけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次